大阪都構想の是非を決める投票は、今回も僅差で否決されました。
賛否両論ありましたが、政治に関心を持つキッカケとして有意義だったんじゃないでしょうか。
そもそも、大阪市の区数は明治22年の4区から始まり、昭和49年に26区、平成元年に現在の24区になったということも改めて認識し直しました。
増えたり、減ったりしながら今の24区になってきたということですね。
で次に持ち上がったのは、『総合区構想』・・・・区割りの考え方は?・将来推計人口規模は30万人程度で、地域コミュニティ・歴史的経緯・鉄道網・商業集積等を考慮して今の区を残したままで8つに区割りするということらしいのですが…
行政区の変更自体珍しいことではなかったということですが、わたし自身は昭和30年に生野区で生まれましたが、(取り壊し前の)生家の表札には『大阪市東成区生野田島町』と書いてありました。
行政区の変遷図を見てみると、昭和18年4月1日に東成区が2つに分かれて生野区が出来たとあります。
また、もう19歳になっていた時に東住吉区が2つに分かれて平野区が出来たことをよく覚えています。
平成元年に東区と南区が一緒になって中央区が誕生したこと、北区に大淀区が合して新しい北区になってもう30年以上経っていることも懐かしいことですね。
大阪市教委は少子化により小学校の統合計画を進めていて、生野区西部の市立小学校8校について、2022年4月までに3校に再編する方針が決まっています。
わたしが通っていた田島小学校も生野南小学校と統合されます。