- 姫路駅は1日に約51000人の人々が利用していて、駅から真正面に姫路城が見ることが出来ます。 姫路駅は日本初の「幕の内弁当」を販売したことで有名な駅です。
- 昭和24年に誕生したえきそばは、こんにゃく粉とそば粉を混ぜて作ったものが始まりと言われていますが、姫路駅で味わえる美味しい立ち食いそばとして知られています。
- 姫路名物えきそばは、和風だしに中華そばっていう感じで1日2000食売れるとか。店舗が電車形になったのは、2019年みたいですから、まだ新しいですね。
〒530-0052 大阪市北区南扇町2-4東辰ビル2階
不動産屋っていう仕事は、物件を見に行ったり、調査に出掛けたり、打ち合わせにお伺いしたりすることが日常生活です。。
いつも決まったところに行くというよりも、色々な処に出掛けることの多い仕事です。
仕事とは別にプライベートでも郊外へも行くこともありますので、チョコチョコと写真を撮って保存しております.
ここは、そんな超個人的なギャラリーです。
大阪天王寺七阪めぐり:上町台地の西側、天王寺区の谷町筋と松屋町筋の間に天王寺七坂と言われる坂があります。豊臣期に生玉社が現在地へ遷座し、徳川期に大坂市中の寺院を整理して寺町が造成されたこともあって、いずれの坂も沿道に寺社が多い。真田幸村ブームの際はパワースポットとなりました。
大阪五低山(おおさかごていざん)とは大阪市内の五つの低い山のことで、大阪人特有の”いちびった”言葉遊びなのでしょうか。
「いちびる」って「ふざける」とか、「調子にのる」とかいう風な意味です。
本来、大阪市内には山は無いとされているので、五低山も古墳や人工的に土を盛ったものです。
仕事で物件を見に行ったりする後などに、こういう名所旧跡などに立ち寄ると少し旅行気分を味わえてホッとした気分になります!