南森町不動産

「知らないと損をする!」不動産取引の現実   

事業用不動産のオーナー様や既に不動産投資家にとって、不動産市況の動向を知り、どう対策をとっていくかは大事なことです。後で「そんなこと知らなかった」では済まされないこともあります。このサイトでは具体的なお話と事例を踏まえて、不動産取引を各方面から分かりやすく解説し、いろいろなリスクについてもご紹介して参ります。

物件情報 
↑ クリックしてご覧下さい

弊社では、次のようなご要望・ご相談にお応えします

●所有している不動産の査定をして欲しい。

●自社ビル・倉庫・事業用土地の売却・購入・買い替えについ て相談したい。

●収益マンション(一棟・区分)・収益ビル・収益用店舗の売 却・購入・買い替えについて相談したい。

●相続した不動産を売却、有効利用したい。

●所有不動産のテナント募集が思うように決まらない。


南森町不動産 TEL06-6360-9791

ブログ

不動産人/不動産管理会社の活用と勘違い

「不動産管理会社」という場合、通常の管理会社と違いマンションやビルの所有者や親族に所得を分配することを意図して作られた受け皿のことを指しています。

(尚、ここでは所有者の不動産を法人に移す「資産管理会社」とは違うことにご注意ください。)

それなりの棟数や戸数、規模の家主さんは仕事として管理の仕事がありますので、「不動産管理会社」の存在は納得できますが、実際に建物のメンテナンスを行う設備業者や賃借人の募集などをやってくれる賃貸業者に丸投げしていては所得税等を節税しているだけと見なされます。

税務署も単に節税のために作られた「不動産管理会社」を認めるはずはありません。

もう少し具体的な話をすると、「所有者」から「不動産管理会社(親族)」に賃貸管理全般を委託する契約を仮に管理料5%とします。
この5%自体は問題ないので6%でも7%でもいいのですが、「不動産管理会社」から賃貸業者や設備業者へ丸投げしていて実質的な仕事をしていないと税務署が判断したら、管理料5%が否認される可能性があるということです。

★所得税法では同族会社の行為または計算によって、その株主などの所得税の負担が不当に減少すると認められる場合、税務署長は適正な税額を計算し直すことができると定めています。

 (租税回避行為の例)

☆個人事業主が同族会社に支払った高額な不動産賃借料。

☆同族会社の社長が会社に無利息で融資を行い、個人の利子所得を計上せず所得税の負担を軽減した場合。

☆役員報酬の異常な高額設定や、相場と乖離した不動産取引など、一般的な商慣習から逸脱した不合理かつ不自然な取引。

無理な節税は不要な手間が掛かりますし、程々にしないと返って違った問題に発展しかねません!

★不動産トラブルに関する記事

紛争予防の為の契約書作成だが…

その管理会社は「最適」なのか?

初めての裁判(1)・・・「媒介報酬等請求事件」

初めての裁判(2)・・・「裁判官は選べない」

///////////////////////////////

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどのご相談はお気軽にご連絡お願い申し上げます。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

TEL06-6360-9791

南森町不動産の「会社案内」

南森町不動産の「お問い合わせ」

不動産人/マンション価格高騰と賃貸上昇の恐れ

10月4日、自民党総裁が決まりました。
自民党の総裁に誰がなったとしても、石破総理とそれほど変わらないだろうと多くの国民が思っている。
見たいと思ってなくてもTVで、各候補者が農家や中小企業を視察したり、日本を成長させると訴えてるのを見てると、じゃあ今まで何をしてたんだと言いたくなる人もいらっしゃるんじゃないですか。

東京の新築マンションが1億円超えたというニュースが大きく取り上げられてる中、賃貸物件の賃料はどうなんだと心配です…大阪の人間からすると元々東京の家賃は高くてビックリする金額なんですけど、今のところ家賃は急激な上昇とまではいってないみたいです。

東京や大阪の家賃相場は、2000年頃から下落を続けてから、2022年頃に落ち着き、昨年頃から上がり始めている傾向です。
大阪でも市内の利便性のいい地域は、デベロッパーの開発用地取得が難しくなっているし、取得した物件も結構な坪単価で、且、建築費の高騰もあって完成したマンション価格は5年前とかの40%アップとかです。

今、総裁選挙でも食料品の高騰をインフレ対策としてどうするかワイワイ言ってますが、住居の問題はあまり耳にしないですよね。

家計消費の構成比からすると、食料費と住居費はほぼ同じで、全体家計消費のの40%超と思われます。

水道光熱費や教育費よりも負担が大きいとも言える重大な問題です。

住居の家賃が食料品並みに上がると、賃貸住宅で暮らす人の負担はとんでもないことになります。

一旦、家賃が上昇し始めると、防衛策として安い所に引っ越す策が考えられますが、若い単身者の人なら未だしも、小学生のいる家庭や、共稼ぎの夫婦、高齢の単身者の方など、決して簡単なことじゃありません。

引っ越しも人生の一大イベントです。

今後、家主さんの修繕費や損害保険などの管理コストや金利もアップすることはほぼ確実でしょうから、家賃の上昇はほぼ確実です。

家賃の上昇には注視しないといけませんよね。

★賃貸不動産に関する記事

賃貸の仲介手数料訴訟で敗訴(東急リバブル)

高齢入居者との賃貸契約

善管注意義務(賃借人の責任)

//////////////////////

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどのご相談はお気軽にご連絡お願い申し上げます。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

TEL06-6360-9791

南森町不動産の「会社案内」

南森町不動産の「お問い合わせ」

 

不動産人/仲介業者の独り言⑫

売上げ予測

街の小さな不動産屋は少人数で営業している、わたしみたいに一人でやってる不動産屋も数多く存在します。

一人でやれることには限りがありますが、他業者の情報をいっぱい抱えて営業するスタイルもあれば、わたしみたいに極力直接に依頼された情報をひとつひとつ成約する営業スタイルの仲介業者もいます。

また、それぞれの不動産仲介業者が得意にしているジャンル、例えば売買や賃貸、事業用とか住居、事業用の中でも収益物件、開発用地、店舗、工場…住居であればマンション、戸建、別荘など各得意なジャンルは実に様々です。

10年とか20年前のことですけど、わたしも1棟売物件の仲介が忙しい頃は1億円以下の物件は敬遠してましたし、小振りの賃貸の募集などもお断りしていました。

偉そうなことですけど、実際の話あれもこれもって出来ないんです。

種別が違う物件を扱うと、不動産業者としては日常の動きが物件毎に違うので、非効率な時間を余儀なくされますからです。

取り扱い物件

ところが、年齢を重ねてそれなりの経験もあるし、かつての多忙期に比べると時間的なゆとりもありますので、物件種別が違っていても工夫して処理することが出来るようになりました。

というわけで、現在は1棟売物件だけでなく区分マンションの売却や賃貸募集も家主さんから直接依頼であればやってます。

直物件であれば無駄な動きはかなり減りますので、時間的な効率から言えば、すごくいい感じです。

でも、悩ましい問題もあります。

取り扱い物件が多種多様なので報酬額が数万円のときもあれば、数千万の場合もあったりするので、年間通じての売上げ予測がしづらいという問題です。

勿論、億単位の収益物件だけ仲介していたころ、成約出来なければゼロですから、予測は出来ないのですので、結局は同じことなんですけどね。

でも、専門分野の物件に特化していた時の方が、売上げ予測自体はしやすいです。

まあ、慣れの問題かもしれませんが・・・

★仲介業者の独り言シリーズ

①失敗は成功の母

「大手」だから「安心」とは限らないという話

③わざわざ契約を壊す不動産業者

④不動産営業マンの仕事

//////////////////////

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどのご相談はお気軽にご連絡お願い申し上げます。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

TEL06-6360-9791

南森町不動産の「会社案内」

南森町不動産の「お問い合わせ」

 

 

 

不動産人/「特区民泊」の95%が大阪市

全国の訪日客の約40%が大阪を訪れている。(令和6年)
道頓堀・心斎橋や大阪城は、外国人観光客だらけです。
関西国際空港からのアクセス、京都や奈良への交通網も便利ですから、当然、外国人観光客の皆さんは大阪市からどこへ行くかプランを立てます。
宿泊先としてはホテル以外にも大阪市内には「特区民泊」がたくさんあります。

西成区や中央区の島之内などは特に民泊需要の多いエリアです。

※「特区民泊」⇒一般の民泊は年間180日の上限があるけれど、「特区民泊」は2泊3日以上の滞在利用を条件に年間180日ルールの制約を受けずに通年営業できる。

そもそも、宿泊ビジネス(ホテルや民泊)は賃貸マンションなどに比べると、高利回りで儲かると考えられています。
民泊の場合、もし思うように行かない時は、賃貸マンションにするという切り替えることもできるという側面も安心感を与えるのかもしれません。

全国の「特区民泊」の6523件/6899件=95%が大阪市なのですが、その「特区民泊」の評判が悪い。

たから、「特区民泊」の問題はほぼ大阪市での問題なのです。

ひとつは、滞在客のマナーの問題。

いわゆる、住宅地や近隣に居住用のマンションなどにある民泊だと、そのの近くに住んでいる日本人へのコミだしや騒音の問題。

この問題を解決せるために、大阪府では住宅地の民泊を禁止して、商業地のみにするなどの策を考えているみたいです。

もうひとつは、500万円の資本金で取得可能とされる「経営・管理ビザ」の存在。

このビザ制度を利用して、大阪で民泊ビジネスを立ち上げる中国人が「特区民泊」の40%だと言われています。

なにやら、難しい審査もいらないらしくて、日本語が理解できなくてもOKだとか。

既に、大阪に居る中国人のコミュニティで不動産購入から民泊運営まで面倒をみてくれるらしいのです。

そのビザを利用して、移住の手段として親族を日本に呼び寄せたりして、本来の目的とは違う不正利用の問題点が指摘されています。

防止策としては、この「経営管理ビザ」の資本金を500万円→3000万円に引き上げる、常勤従業員1名の義務付けなどが検討されているそうです。

★不動産トラブルに関する記事

初心者向け怖い話①入居状況の嘘

初心者向け怖い話②おんぶに抱っこ

認知症の疑いのある人

「不動産投資家」は「宅建免許」が要るのか?

//////////////////////

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどのご相談はお気軽にご連絡お願い申し上げます。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

TEL06-6360-9791

南森町不動産の「会社案内」

南森町不動産の「お問い合わせ」

不動産人/不動産仲介業の魅力は「お金」だけ?

不動産仲介業のイメージ!

『全日みらい研究所』(全日本不動産協会)のアンケート調査結果によると、一般の人が不動産仲介業で働くことに興味がある人は約2割、興味がない人は方の人は8割です。

 

令和6年8月1日~6日 回答数2000     ネットによるアンケート調査:不動産業界で働いたことのない15~39歳の男女(全国)

なぜ不動産仲介業で働きたいのか!

興味があると応えた人の理由は、①給料が高い②スキルが身に着く③成果主義だから…と上位に収入が高いと思っている回答があります。

同じ質問を、既に不動産業界に在籍している人にもした結果は、一番に「成果主義」が挙がっています。

一方、一般の人に不動産仲介業で働きたくない理由は?という質問には、「仕事が魅力的でないから」「成果主義」「休日・労働時間が適切でない」という回答が上位です。

業界の人では、「安定性」「休日・労働時間」「成果主義」がウィークポイントとして挙げられています。

不動産仲介業の働き方を昔ながらの根性論的からの脱却が必要なんだろうと推察できます。

確かに、今でも入社して右も左も分からない新人に、いきなり『さぁ~行ってこい』みたいな営業を強いる職場もあるようです。

プロになるには時間が掛かる!

セロ・サムの成果主義や安定性に欠けるなどは、不動産仲介業の仕事の性質からするとやむを得ないのかも知れないと思いつつも、新人に対して成果を得る仕事のやり方を勉強したり、経験したりする期間があれば、「お金」だけでないもっと「やりがい」「魅力」を感じる仕事になるのではないのかと思います。

長年この業界に居ると、不動産仲介業ってすごく“嫌な思い”をすることもありますが、反対にすごく”充実感を感じる”こともあったりして、すごく“面白い仕事”だと分かります!

一般の方も、プロになろうとしてる方も、表面的なイメージにとらわれず“本当のところ”を見ていただけると有難いですネ!

 

★不動産の仕事に関する記事

営業としての「接待」

オンライン化で営業マン不要?

最初はみな新人です!

ホントは深い「賃貸契約」

 

//////////////////////

事業用不動産の売却・購入・買い替えなどのご相談はお気軽にご連絡お願い申し上げます。

≪一棟売マンション・収益ビル・倉庫・工場・遊休地・相続物件など≫

TEL06-6360-9791

南森町不動産の「会社案内」

南森町不動産の「お問い合わせ」

› 続きを読む